2012年09月29日

雨の伊予路での頂き物 / 石手寺・繁多寺(愛媛県松山市)の御朱印

とあるイベントのお手伝いのため、松山に向かうことになりました。
屋外でのイベントのため、心配なのは台風接近の余波なのでしょうか、降り出したは一向にやむ気配もなく、天気予報によればは降り続くとのこと。
それでも関係者から何の連絡もないため、とりあえず松山に向けて車を走らせることにしました。
松山道川内ICで高速を降り、休憩を兼ねて“レスパスシティ”の駐車場に車を停車させたところで、携帯が鳴りました・・・嫌な予感。
予感は的中。「でイベントは中止。帰還せよ。」とのこと。もうすでにイベント会場の手前まで来てるのに。涙。

とは言うものの、このままとんぼ返りはあまりにももったいない。が降ってても神社 or お寺のお参りは可能です。でも今日は御朱印帳を持ってきていない。それならば、御朱印帳を置いてある『石手寺』をお参りしよう、ということで、車を松山市内に走らせました。

石手寺前の有料駐車場に車を停め、傘を片手に参拝開始。
四国八十八カ所第51番札所薬師如来を御本尊とする真言宗豊山派の寺院。
山門(仁王門)国宝に指定されています。

国宝の石手寺山門

山門をくぐると、正面に本堂が現れます。

石手寺 本堂

ここ石手寺道後温泉からも近く、札所の中でも参拝客の多いお寺です。実際、雨降りにもかかわらず、参拝者が次から次へと訪れていましたし、外国からの観光客の姿もありました。

石手寺には名入りのオリジナル御朱印帳があります。

「石手寺」の御朱印帳

そして、こちらが石手寺御朱印です。

「石手寺」の御朱印

石手寺の参拝を終え、も降っているし帰ろうかとも思ったのですが、せっかくなので最寄りの『繁多寺(はんたじ)』も参拝することにしました。
水曜どうでしょう」ファンにはおなじみの繁多寺

“ファンタジ〜”の舞台

どうです?この広い境内を見ると、今にも森崎リーダーが“ファンタジ〜”と叫びながら駆け下りて来そうな気がしませんか。



それにしても朝の静かな境内に響き渡る森崎リーダーの太く濁った大きな声は、騒音以外の何者でもなかったに違いありません。

四国八十八カ所第50番札所石手寺同様、薬師如来を御本尊とする真言宗豊山派の寺院です。

繁多寺 本堂

そして、こちらが繁多寺御朱印です。

「繁多寺」の御朱印

予定外の参拝となりましたが、なかなか来られない場所ですので、良い機会・良い気分転換になりました。
posted by kaz at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月16日

“龍馬の故郷”での頂き物 / 土佐神社・善楽寺(高知市)の御朱印

メダリオンの次は・・・そう、もちろん御朱印
というわけで、『高知県立 坂本龍馬記念館』を後にしたkaz夫婦は、迷うことなく土佐國の一宮、『土佐神社』を目指しました。高知市一宮(いっく)に鎮座されます。
高知道高知ICから近く、アクセスは良い場所ですが、kazは初めての参拝。

土佐神社

御神祭は『味鋤高彦根神』と『一言主神』の二柱。
長宗我部元親山内一豊といった錚々たる武将に愛された由緒正しき神社です。
こちらが土佐神社御朱印

「土佐神社」の御朱印

土佐神社の東側に隣接して、四国八十八カ所 第30番札所、『善楽寺』があります。
土佐神社神宮寺として空海により創建された、阿弥陀如来を御本尊とする真言宗豊山派のお寺。

善楽寺

こちらが善楽寺御朱印です。

「善楽寺」の御朱印

奥さんは餃子に満足、そしてkazはメダリオン御朱印に満足。
kaz夫婦には満ち足りた高知ドライブとなりました。
posted by kaz at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月15日

龍馬人気は健在のようでした。 / 『高知県立 坂本龍馬記念館』でメダリオン

奥さんの、「高知のひろめ市場で、安兵衛餃子を食べたい。」という一言で、高知ドライブに出かけることなりました。
ひろめ市場には、AM11:30に到着。三連休の初日とあって、人出も多いようです。
肝心の安兵衛の開店時間はPM12:00。座席を確保しつつ、店が開くのを待ちます。
しばし待てば、時刻はPM12:00

ひろめ市場の『屋台餃子 安兵衛』

「待ってました」と即注文。
注文を受けてから焼いてくれますので、テーブルに届いた餃子は焼きたてのアツアツ。
こちらが奥さんお気に入りの安兵衛餃子です。

『安兵衛』の焼餃子

奥さん曰く、「日本一の餃子」だそうです。何と奥さんは、ビール片手に3皿をペロリと平らげてしまいました。
揚げ餃子のごときカリカリの皮とジューシーな具のバランスが最高。
高知の屋台で食べられてきた餃子だそうです。ひろめ市場にお出かけの際には、かつおだけでなく餃子も、ぜひご賞味下さい。

ひろめ市場で奥さんの欲求を満たした後は、kazの出番。
桂浜の近くにある、『高知県立 坂本龍馬記念館』へ足を伸ばすことにしました。
龍馬が好きなんですか?」、と聞かれそうですが、目的はこちら。

青いヤツ、発見!

愛しの青いお方
そうです、メダリオン
ここ坂本龍馬記念館は高知県唯一のメダリオンポイント。
以前から行きたかった場所です。念願叶いました。
そしてこちらが、坂本龍馬記念館の記念メダルです。

『高知県立 坂本龍馬記念館』の記念メダル

デザインは1種類ですが、金色と銀色の2種類が売られていました。
もちろん、両方ゲットです。

それにしても、坂本龍馬記念館の人出は結構なものでした。
展示を熱心に見る入館者達。一方、展示には目もくれず、その脇を通り抜けひたすら“青いヤツ”を探すkaz夫婦・・・だって、kazには龍馬の知識がほとんど無いため、展示を見てもちんぷんかんぷんなんですもん。
・・・龍馬人気は未だ健在のようでした。
posted by kaz at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メダリオン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月08日

“天孫降臨”の地での頂き物 / 天岩戸神社・高千穂神社(宮崎県高千穂町)の御朱印帳と御朱印

宮崎県高千穂町に出張してました。
高千穂といえば『天孫降臨』の舞台。由緒ある神社も多くあり、kazには非常に興味深い地です。
とは言え、あくまで出張。お仕事。神社に立ち寄る時間は取れないだろうと諦めていましたが、仕事中に猛烈な雨が降り出し、やむを得ずお仕事は中断。その時間を利用して、天岩戸神社高千穂神社を参拝することができました。
普段は恨めしい雨降りですが、今回ばかりはありがたく感じられました。

まずは「天岩戸神社」。訪れたのは西本宮東本宮もありますが、今回は時間が無く、西本宮だけの参拝となりました。

天岩戸神社 西本宮

御神祭は「大日孁尊(おおひるめのみこと)=天照皇大神」。
拝殿対岸にある「天岩戸」を御神体とするため、神殿がありません。そのため、他の神社とは一風変わった造りをしており、とても興味深いものでした。

天岩戸神社には名入りのオリジナル御朱印帳があります。
まずは天狗がデザインされた御朱印帳

「天岩戸神社」の御朱印帳

もう一種類は、岩戸隠れの伝説の一コマがデザインされた御朱印帳。

「天岩戸神社」の御朱印帳

そして、こちらが天岩戸神社御朱印です。

「天岩戸神社」の御朱印

天岩戸神社のあとに訪れたのが、「高千穂神社」。

高千穂神社 鳥居

御神祭は「高千穂皇神」と「十社大明神」。

高千穂神社にも名入りのオリジナル御朱印帳があります。

「高千穂神社」の御朱印帳

そしてこちらが高千穂神社御朱印です。

「高千穂神社」の御朱印

2年前にも仕事の折に高千穂神社を訪れましたが、早朝ということもあり、御朱印は頂けませんでしたので、ようやく念願叶った、というところです。

高千穂にはまだまだ見るべきものがたくさんあります。今度はプライベートで訪れてみたいものです。
posted by kaz at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

四国最南端の札所での頂き物 / 金剛福寺(高知県土佐清水市)の御朱印帳と御朱印

東京から姪っ子親子が帰省してきました。
お義姉さんは、夏休みの思い出作りににぜひとも美しい四国の海を見せてやりたい、ということで、高知県大月町柏島に行く計画を立てました。
それはいい機会。kaz夫婦はそれに便乗。案内役と運転係を申し出て、1泊2日の旅行に出かけることになりました。
高松から柏島まで約6時間。四国って広いな、ってつくづく実感させられましたが、この景色を見ると運転の疲れなんて吹っ飛んでしまいました。

柏島の絶景

ここが四国だなんて思えないほどの海の青さ。
kaz夫婦も柏島を訪れるのは初めてだったので、その美しさに絶句した次第です。
四国っていいところです。
あいにく、沖縄に接近中の台風の影響で高知の海は大荒れ。姪っ子が楽しみにしていたシュノーケリングはできませんでしたが、それでも何とかグラスボートに乗ることができ、珊瑚そしてクマノミを見付けることもできました。夏休み最後のいい思い出が作れたんじゃないでしょうか。

宿は「足摺テルメ」。オーシャンビューの素敵なお部屋でした。
足摺テルメまで来たら、kazには寄らなければならないところがあります。
それがこちら。

金剛福寺

四国八十八カ所 第38番札所、『金剛福寺』です。
四国最南端札所、そして高松から最も遠い札所
千手観世音菩薩を御本尊とする真言宗豊山派のお寺です。
巨石を配した境内のお庭が個性的。

金剛福寺の素敵なお庭

金剛福寺には名入りのオリジナル御朱印帳があります。

『金剛福寺』の御朱印帳

足摺岬名物の椿が刺繍されています。いいね。
そして、こちらが金剛福寺御朱印です。

『金剛福寺』の御朱印

姪っ子の思いで作りの旅のはずが、kaz自身が大いに楽しんだ旅行となりました。
posted by kaz at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月19日

卒倒するかと思いました。 / 『勝手に観光ポスター展』でメダリオン

何気に「勝手に観光協会」のウェブサイトを見てたら、無視できない情報が目に留まりました。
高松の「丸亀町グリーン」で、『勝手に観光ポスター展』とやらをやっているそうな。
みうらじゅん氏を人生の師と仰ぐkazです。「勝手に観光協会」が絡んだイベントが地元で開催されているというのに、出かけないのは失礼というもの。
というわけで、「丸亀町グリーン」に到着。

丸亀町グリーン

おお、やってる、やってる。

勝手に観光ポスター展

いざ入場、と思いきや、ただ今の時刻はAM10:00過ぎ。どうやら開場はAM11:00らしい。
フライングのkaz。
スタバででも時間を潰すか、と会場を離れようとしたところ、窓越しに見慣れた“青いアイツ”の後ろ姿らしきものが目に留まりました。

この後ろ姿は・・・!?

まさか。ここにアイツが?マジか!?
早く確かめたい。でも入れない。スタバでの1時間がとてつもなく長く感じられました。
そして、AM11:00。警備員さんが入口の鍵を開けるのと同時に突入。すると・・・

やっぱりキミか!

やはりアイツでした。
こんなところでメダリオンできるとは思ってもみなかったkaz。
心拍数は急上昇。興奮しすぎて卒倒するかと思いました。
販売していたのは「勝手に観光協会メダル」。
入手できないと思っていたメダルなので、ハンパ無いうれしさ。
思わず2個買ってしまいました。1個に刻印。会場に響き渡る刻印機の音が心地よく感じられます。

勝手に観光協会メダル

最高潮に達したテンションを収めつつ展示を鑑賞。
そして、丸亀町グリーン3Fの「SEVENS」でグッズを販売しているというので、Tシャツマウスパッドを購入。これまた感動。
こんなに興奮したのは久しぶり。このイベントを高松で開催しようと尽力された関係者の皆さんに、心から感謝するkazでした。

勝手に観光ポスター展』は高松市丸亀町商店街にある「丸亀町グリーン」で、9月2日まで開催されています。開場時間はAM11:00〜PM20:00入場無料
今年の春にオープンしたばかりの「丸亀町グリーン」の散策と合わせて、出かけてみてはいかがでしょうか。まだ間に合いますよ。
posted by kaz at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | メダリオン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月18日

真夏の阿波路での頂き物 / 阿波神社(徳島県鳴門市)の御朱印

残暑」ってどういうことよ、などとお天道様に文句の一つも言いたくなるほどの暑さが続きますね。
そんな暑い休日の土曜日、のんびりと徳島県鳴門市にドライブに出かけ、『阿波神社』を参拝してきました。

徳島県鳴門市大麻町に鎮座されます。阿波國の一宮、“大麻比古神社”にも近く、一緒に参拝するのもいいかもしれません。
御祭神は「土御門天皇(つちみかどてんのう)」。

阿波神社 拝殿

背後の鎮守の森と拝殿、そして拝殿前の砂利敷きの広い庭がバランスの取れた景観を醸し、拝殿前向かって右手の杉の木も堂々の存在感を示しています。
人の少なさも相まって、とても落ち着ける空間でした。

そしてこちらが阿波神社御朱印です。

阿波神社の御朱印

お気に入りの神社がまた一つ増えました。
今日は暑すぎる。また季節を変えて、ゆっくりと訪れたいものです。
posted by kaz at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月08日

“元祖の地”での頂き物 / 元善光寺(長野県飯田市)の御朱印帳と御朱印

長野県飯田市に出張してました。
出張の最終日、少々時間が空いたので、元善光寺を参拝することができました。
善光寺如来を御本尊とする天台宗のお寺です。

元善光寺を参拝

善光寺といえば、長野市にある日本を代表する大寺院ですが、こちらはそのオリジナルにあたる由緒正しきお寺。
善光寺を開いた本田善光公の出生地で、元々飯田にあった善光寺長野市に移され、飯田善光寺元善光寺と呼ばれるようになったのだそうな。

元善光寺

善光寺元善光寺は、両方にお詣りしなければ片詣り」と言われるそうです。

それはそうと、どうです、この看板。

何てことを言うんですか!

ブラック過ぎて思わずカメラを向けてしまいました。

元善光寺には名入りのオリジナル御朱印帳があります。

「元善光寺」の御朱印帳

そして、こちらが元善光寺御朱印です。

「元善光寺」の御朱印

長野善光寺を訪れたことのないkazは、「片詣り」。いつか「両詣り」を達成したいものです。
posted by kaz at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月24日

『さくら』が来た! / ロングコートチワワの「さくら」

家族が増えました。ロングコートチワワ

『さくら』といいます。

名前は『さくら』。kazの奥さんの命名。
3月中旬に生まれました。の時期にはほんのちょっと早い誕生日ですが、細かいことは大目に見て下さい。

kaz家にやってきたのが、4月下旬のこと。
びっくりするくらい小さく、歩くのもおぼつかない状態でした。
幸い食欲は旺盛で、病気をすることもなく、今まで順調に成長しています。
先週末には、3ヶ月のワクチン接種も済ませました。7月には外出もOKになります。
ミニチュアダックスの『はな』と、二匹連れ添ってのお散歩が今から楽しみ。

かかりつけの獣医さん曰く、「この子は小さいので、大人になっても2kgを越えないかも知れませんね。」とのこと。
小さくてもいいから、とにかくこのまま元気に育って欲しいものです。
ようこそ、kaz家へ。
posted by kaz at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月10日

2個にしました。 / 「上町 池澤本店」の『土佐の赤かつお』

前回の教訓により、今回はちゃんと2個、買ってきました。

「土佐の赤かつお」×2

上町 池澤本店」の「土佐の赤かつお」です。

上町 池澤本店
高知県高知市上町4丁目3-11 (TEL : 088-823-5225)


またまた四万十町方面へ出張となり、運良く『道の駅 四万十とおわ』に寄ることができたので、迷わず購入。

奥さんも喜んでくれました。
ご飯が進むこと進むこと。超々おすすめ。
posted by kaz at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。